柔道を楽しみ好きになろう!!
教室概要
対象 | 定員 | 曜日 | 実施時間 |
---|---|---|---|
幼児(年長)、小学生 | 30名 | 水 | 18:00~19:30 |
30名 | 金 | ||
中学生~一般 | 30名 | 水 | 19:30~21:00 |
30名 | 金 |
教室開催日
・2022年度第1期 武道・スポーツ教室日程表(pdf56KB)
・2022年度第2期 武道・スポーツ教室日程表(pdf77KB)
・2022年度第3期 武道・スポーツ教室日程表(pdf76KB)
・2022年度第4期 武道・スポーツ教室日程表(pdf77KB)
※やむをえず教室予定日が変更となる場合がございます。ご了承下さい。
こんな練習をします
幼児
- あいさつ・礼ができるように練習します。
- 集団での行動ができるように練習します。
- いろいろな運動を行い柔軟性と体力を養います。
- 受身を練習し、体を守る練習をします。
- 柔道の稽古を通じて相手と自分自身に負けない気持ちを育てます。
練習メニュー
礼→ランニング→体操→トレーニング→立ち技・寝技練習→トレーニング→体操→礼
小学生
- あいさつ・礼ができるように練習します。
- 集団での行動ができるように練習します。
- いろいろな運動を行い柔軟性と体力を養います。
- 受身を練習し、体を守る練習をします。
- 柔道の稽古を通じて相手と自分自身に負けない気持ちを育てます。
練習メニュー
礼→ランニング→体操→トレーニング→立ち技・寝技練習→トレーニング→体操→礼
中学生以上
- 実践的な練習を通じ、心技体を鍛えます。
- いろいろな運動を行い柔軟性と体力を養います。
- 受身を練習し、体を守る練習をします。
- 柔道の稽古を通じて相手と自分自身に負けない気持ちを育てます。
練習メニュー
礼→ランニング→体操→トレーニング→立ち技・寝技練習→トレーニング→体操→礼
私たちが指導をします
山岡 士朗(やまおか しろう)
鳥取県立武道館次長
柔道を楽しむとともに精神力・体力の向上を目指します。国際武道大学を卒業し、地元の鳥取県に帰省しました。現在は、指導者として地域での指導や少年指導を中心に行っています。
《戦績》
- 鳥取県柔道選手権大会優勝(4回、H12・13・16・18)
- 国民体育大会出場(H12・15・17・19)
柔道を始めたきっかけ
私が柔道を始めたのは小学校6年生の時でした。小学校で参加の案内文書をもらい、初めは友達と一緒にはじめました。最初は受身や技の練習をしても、うまくできませんでした。しかし、柔道が好きで強くなろうと練習を続け、体力もついてきて技もかかるようになりました。これからは、柔道をより多くの人に普及できるように頑張っていきたいと思います。
柔道のここが面白い
柔道は相手を投げたり(抑える)ことだけでなく、そこにいくまでに、どうしたら相手を投げれるか(抑えれるか)を考えるのが面白いところだと思います。柔道を通じて生涯の仲間ができると思います。
こんなことに役立った
柔道では、まず、始めに投げられた時に頭を打たないよう受身を身につけます。そして、練習等でケガをしにくい体作りが出来たことが良かったと思います。そして、仲間ができたことと社会に出てからも柔道をしていたということで共通の話題ができ、コミュニケーションがとりやすくなったことが良かったと思います。